| 記事No | : 12270 | 
| 投稿日 | : 2013/09/03(Tue) 11:41:09 | 
| タイトル | : postmailのフォームを複数設置したい | 
| ID情報 | : gib007 | 
| 投稿者 | : kaito | 
| URL | : http://www.gibhaus.co.jp/ | 
postmailを利用し、用途別に複数のお問合わせフォームを設置したいと考えています。
送信フォームの「postmail.html」と設定ファイルの「init.cgi」は、1対1の関係になるものと思います。
その場合、どのような関係で設定すれば良いでしょうか?
otoiawase_1.html  と init_1.cgi を1対とする
otoiawase_2.html  と init_2.cgi を1対とする
otoiawase_3.html  と init_3.cgi を1対とする
otoiawase_1.html のメール件名は「タイトル_1」、送信先メールアドレスは「メールアドレス_1」としたい。同様にotoiawase_2.html は「タイトル_2」「メールアドレス_2」
otoiawase_3.html は「タイトル_3」「メールアドレス_3」
のような関係で複数設置するようにしたいのですが、どのように設定すれば目的が達成できるでしょうか?
フォームhtml(otoiawase_1.html)とinit.cgi( init_1.cgi) を1対1に関係付けるのは、どこで行うのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
| 記事No | : 12271 | 
| 投稿日 | : 2013/09/03(Tue) 19:15:31 | 
| タイトル | : Re: postmailのフォームを複数設置したい | 
| ID情報 | : kent | 
| 投稿者 | : KENT | 
> postmailを利用し、用途別に複数のお問合わせフォームを設置したいと考えています。
> 送信フォームの「postmail.html」と設定ファイルの「init.cgi」は、1対1の関係になるものと思います。
> その場合、どのような関係で設定すれば良いでしょうか?
> 
> otoiawase_1.html  と init_1.cgi を1対とする
> otoiawase_2.html  と init_2.cgi を1対とする
> otoiawase_3.html  と init_3.cgi を1対とする
> 
> otoiawase_1.html のメール件名は「タイトル_1」、送信先メールアドレスは「メールアドレス_1」としたい。同様にotoiawase_2.html は「タイトル_2」「メールアドレス_2」
> otoiawase_3.html は「タイトル_3」「メールアドレス_3」
> 
> のような関係で複数設置するようにしたいのですが、どのように設定すれば目的が達成できるでしょうか?
> 
> フォームhtml(otoiawase_1.html)とinit.cgi( init_1.cgi) を1対1に関係付けるのは、どこで行うのでしょうか?
> お手数ですが、宜しくお願いします。
ディレクトリ毎に分けたほうがいいと思います。
(例)
postmail1ディレクトリ
postmail2ディレクトリ
postmail3ディレクトリ
| 記事No | : 12273 | 
| 投稿日 | : 2013/09/04(Wed) 11:38:36 | 
| タイトル | : Re^2: postmailのフォームを複数設置したい | 
| ID情報 | : gib007 | 
| 投稿者 | : kaito | 
| URL | : http://www.gibhaus.co.jp/ | 
> > postmailを利用し、用途別に複数のお問合わせフォームを設置したいと考えています。
> > 送信フォームの「postmail.html」と設定ファイルの「init.cgi」は、1対1の関係になるものと思います。
> > その場合、どのような関係で設定すれば良いでしょうか?
> > 
> > otoiawase_1.html  と init_1.cgi を1対とする
> > otoiawase_2.html  と init_2.cgi を1対とする
> > otoiawase_3.html  と init_3.cgi を1対とする
> > 
> > otoiawase_1.html のメール件名は「タイトル_1」、送信先メールアドレスは「メールアドレス_1」としたい。同様にotoiawase_2.html は「タイトル_2」「メールアドレス_2」
> > otoiawase_3.html は「タイトル_3」「メールアドレス_3」
> > 
> > のような関係で複数設置するようにしたいのですが、どのように設定すれば目的が達成できるでしょうか?
> > 
> > フォームhtml(otoiawase_1.html)とinit.cgi( init_1.cgi) を1対1に関係付けるのは、どこで行うのでしょうか?
> > お手数ですが、宜しくお願いします。
> 
> ディレクトリ毎に分けたほうがいいと思います。
> (例)
> postmail1ディレクトリ
> postmail2ディレクトリ
> postmail3ディレクトリ
ありがとうございます。そのように考えて見ます。
この場合は、postmailフォルダ内情報一式は、共有せずに全てを個別に持つということになる、と理解して良いでしょうか?
| 記事No | : 12275 | 
| 投稿日 | : 2013/09/04(Wed) 14:50:44 | 
| タイトル | : Re^3: postmailのフォームを複数設置したい | 
| ID情報 | : kent | 
| 投稿者 | : KENT | 
> この場合は、postmailフォルダ内情報一式は、共有せずに全てを個別に持つということになる、と理解して良いでしょうか?
はい、そのとおりです。
| 記事No | : 12279 | 
| 投稿日 | : 2013/09/06(Fri) 10:46:05 | 
| タイトル | : Re^4: postmailのフォームを複数設置したい | 
| ID情報 | : gib007 | 
| 投稿者 | : kaito | 
| URL | : http://www.gibhaus.co.jp/ | 
> > この場合は、postmailフォルダ内情報一式は、共有せずに全てを個別に持つということになる、と理解して良いでしょうか?
> 
> はい、そのとおりです。
この方法で設置を試みます。
ありがとうございます。
| 記事No | : 12560 | 
| 投稿日 | : 2013/12/10(Tue) 16:02:15 | 
| タイトル | : Re^4: postmailのフォームを複数設置したい | 
| ID情報 | : gib007 | 
| 投稿者 | : kaito | 
> > この場合は、postmailフォルダ内情報一式は、共有せずに全てを個別に持つということになる、と理解して良いでしょうか?
> 
> はい、そのとおりです。
その後、ご指摘いただいた方法で設置を行いました。
動作の実験をして確認しました。この方法で進めようと思います。
そこで、2点確認したい点があります。お願いします。
1)同一のサイト内に、postmailを複数設置した場合、運営企業より著作権表示、リンク設定を削除して欲しい旨の要望がありますが、有償の個別ライセンス料は、4200円と伝えて良いですか?
(現状では、まだ一般公開しておらず、クローズで確認しています)
2)上記1)と同一サイトに関する質問ですが、本CGIを利用するに当たって、外部の個人情報保護コンサルより、クロスサイトスクリプティング等のWebベースプログラミングの脆弱性への対策は充分ですか?との問合せがあるようです。当方も詳しいことは承知していませんが、postmailのCGIに関して、Webベースプログラミングの脆弱性への対策は充分である、と報告したいと思いますが、問題は無いでしょうか?質問し難い内容なのですが、よろしくお願いします。
以上、2点よろしくお願いします。
| 記事No | : 12564 | 
| 投稿日 | : 2013/12/12(Thu) 19:02:22 | 
| タイトル | : Re^5: postmailのフォームを複数設置したい | 
| ID情報 | : kent | 
| 投稿者 | : KENT | 
> 1)同一のサイト内に、postmailを複数設置した場合、運営企業より著作権表示、リンク設定を削除して欲しい旨の要望がありますが、有償の個別ライセンス料は、4200円と伝えて良いですか?
> (現状では、まだ一般公開しておらず、クローズで確認しています)
1設置あたりが 4200円です。
もし3箇所であれば、4200 x 3 = 12600円となりますので、ご注意ください。
それから、設置を代行する kaitoさんは、商用利用となるため、事業者登録の必要があります。(もし既に受けていれば、その必要はありません)
 
> 2)上記1)と同一サイトに関する質問ですが、本CGIを利用するに当たって、外部の個人情報保護コンサルより、クロスサイトスクリプティング等のWebベースプログラミングの脆弱性への対策は充分ですか?との問合せがあるようです。当方も詳しいことは承知していませんが、postmailのCGIに関して、Webベースプログラミングの脆弱性への対策は充分である、と報告したいと思いますが、問題は無いでしょうか?質問し難い内容なのですが、よろしくお願いします。
そうですね。そのようには気をつけています。
ただし、フリーソフト規定に書いてあるとおり、保証等はしておりません。